


農的暮らしはじめませんか
自給農園めぐみのの『自給菜園講座』は、農作業が始めての方でも安心して参加できる内容です。
これまで300名以上の卒業生を輩出してきた講師・湯本高士の講座は内容が濃く、農の話だけにとどまらず、「農とはなにか、生きるとはなにか」を伝えています。
『自給菜園講座』でお伝えすることは、無農薬・無肥料での自然栽培技術のほか、土のこと、水のこと、野菜のこと、種子のこと、世界のこと、地球のこと、いのちの循環のこと、そしてこれからの時代の生き方のこと、ここに書いても書ききれないほど膨大で、どの話も深く、みなさんに聞いて頂きたいと心から思う内容ばかりです。
この講座で人生の転換機を迎えた人を数多く見てきました。それは、知識や技術を身に付けたというような物理的な変化ではなく、心や感覚という内面の変化が起き、その人自身が生まれ変わったのです。
月に1日でも、土に触れ草を薫り、自然の気配を全身で体感して、本当の素の自分に還ってみませんか。太陽と青空の下、畑で会える日を楽しみにしています。

めぐみの自給菜園講座 概要

🔳菜園の広さ
30㎡ (5m×6m=約9坪=約18畳)
🔳定員
15区画
🔳含まれるもの
自然栽培講師料、30㎡の菜園代、基本的な種苗、
農機具レンタル代、オリジナルテキスト、
講師厳選のカマと収穫ハサミを一人1本進呈
※畑にあるコンポストトイレや、食事が摂れる東屋をご利用いただけます。東屋には、マイ農機具を置いていただいても構いません。
🔳含まれないもの
現地までの交通費、昼食・飲食代、ご自身で用意される特別な種や苗
🔳講座日以外
日々の管理・収穫・のんびりしに来るなど、いつでも自由です。
🔳受講料
年間148,000円(税込/お1人)
ご夫婦やご家族・仲の良いお友達などご本人以外のパートナー参加
49,800円(税込/お1人)
🔳お支払い
分割払いをご希望の方はご相談ください。
2019年度講座内容
2019年度の自給菜園講座は毎月1回、土曜日開催です。
天候により、日程・カリキュラムが変更になる場合があります。
◎1回目 3月30日(土)
オリエンテーション、座学「自然栽培について」
育苗種まき、葉物野菜・人参・大根などの種まき、じゃがいもの植付け など
◎2回目 4月27日(土)
畑の準備、座学「種・育苗について」、苗の鉢上げ、葉物野菜収穫、
キャベツなど定植、葉物野菜・根菜の種まき など
◎3回目 5月18日(土)
夏野菜(ナス・ピーマン・ミニトマト・ズッキーニ・ゴーヤ)の定植、
オクラ・トウモロコシの種まき、根菜類、長ネギ定植 など
◎4回目 6月15日(土)
夏野菜の管理作業、人参・大根の収穫、大豆の種まき、春の種採り、
キャベツ・ブロッコリーの育苗用種まき、根菜類の管理 など
◎5回目 7月6日(土)
ジャガイモ収穫、キャベツ・ブロッコリー・レタスの育苗用種まき、
トウモロコシ・枝豆の管理、秋人参の種まき など
◎作業日 7月20日(土)
講義は行いませんが、草の管理や収穫を行います
収穫物を使っての料理教室を計画中
◎6回目 8月3日(土)
秋冬野菜の畑の準備、白菜・キャベツ・ブロッコリー・レタスの定植、
大根・カブ・春菊・水菜・小松菜など葉物野菜の種まき など
◎作業日 8月17日(土)
講義は行いませんが、草の管理や収穫を行います
収穫物を使っての料理教室を計画中
◎7回目 8月31日(土)
畑の管理作業、白菜・キャベツ・ブロッコリー・レタスの定植、
葉物野菜の種まき、サトイモ・サツマイモの管理 など
◎作業日 9月14日(土)
講義は行いませんが、草の管理や収穫を行います
収穫物を使っての料理教室を計画中
◎8回目 10月5日(土)
玉ねぎ・にんにくの植付け、サトイモ・サツマイモの収穫、果菜類の種採り、
家庭用ダンボールコンポストづくり など
◎9回目 11月2日(土)
秋冬野菜の収穫、畑の片付け、保存食づくり、根菜類の種採りなど
◎10回目 11月30日(土)
土壌の観察、座学「自然栽培ついて振り返り」、修了式 など



参加者の声
講座を通しての出会い、人脈の広がりも
子どもたちに自分で育てた美味しい野菜を食べさせてあげたいと思って講座に参加しました。毎回の子どもたちのはじける笑顔を見る度に参加してよかったな~って実感しています。野菜やお米はお店で買うものから自分で育てるものというように意識が変わり、農家の方への感謝の気持ちが深まりました!また講座を通しての出会い、人脈の広がりも素晴らしいです。
(山梨県 Y・K さん)
初心者でも心地よく受け入れてくれる
自然農法にも色々あると思いま すが、ゆもっち自身も試行錯誤してきて、うまくいったこと、いかなかったことも全ての体験を共有してくれます。教え方が丁寧でわかりやすく、一つの考え方を押し付けず、初心者でも心地良く受け入れてくれるところに安心感を感じました。
(東京都 S・S さん)
お野菜を食べると自分も元気になりました
人はみんな自然の恵みがなければ生きていけないと思います。ゆもっちとの何気ない会話や畑での作業を通し、お野菜を育てること以上の学びがありました。自分の畑で採れた元気なお野菜を食べると自分も元気になりました。普段、土に触れる機会が少ない方、ストレスが多い方、食に興味のある方、環境問題に興味のある方にオススメです。
(受講後、鹿児島県へ移住 A・Y さん)
こんな方にぜひ!
☑ 食の安全や環境問題に興味のある方
☑ 自分が食べるものは自分で作りたいと思っている方
☑ 都会暮らしで自然や土に触れる機会の少ない方
☑ 自然にふれ、日頃のストレスをリフレッシュしたい方
☑ 自然に沿った暮らしを目指している方
☑ お子さんに自然体験をさせたいと思っているお母さん、お父さん
☑ 自然の中でお子さんを育てたいと思っているお母さん、お父さん
☑ 将来は田舎で自給自足や農的暮らし、野菜づくりに興味があるけれど、何から始めてよいか分からず、一歩を踏み出せずにいる方
☑ いずれは八ヶ岳エリアに移住を検討されている方
☑ これからどう生きていくか、きっかけをつかみたい方
☑ 叶えたい夢がある方
・
・
・
講師の湯本高士が座学と実地で丁寧に説明します。
みんなで一緒に作業をするからとても楽しく、一日があっという間に過ぎていきます。
夏は汗をかき、冬はたき火にあたって暖をとり、のびのびとした畑で、土に触れる楽しさと自然の雄大さを感じられます。
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |